自転車屋さんの店長日記

24年7月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2024年8月31日(土) 
 ハブ駆動方式の電動アシスト自転車のタイヤ、チューブ交換。前輪駆動と後輪駆動がありますがハブ駆動には空転止め金具が標準装備されてます。非常に重要な金具ですが、たまにハブの内側に嵌めか外側に嵌めるか解からなくなる事があります。基本的にハブ駆動式は海外(中華)品に多く取扱い自体がそんなに多くありません。本日はe-MTB風の後輪ハブ駆動のチューブ交換でした。車輪を外すのに多少引っ掛かり気味で難はありましたが、その時はそんなに大変とは想ってませんでした。ただ、車輪を戻すときに上手くいきません。Diskブレーキも干渉します。非常に焦りました。どうも最初から空転止め金具が間違った順番で組付けられている様でした。左右・両サイドにある空転止め金具をフレーム内側に嵌めるのが正解でした。蒸し暑かった事もありましたが冷や汗を流しながら何とか仕上げました。 
2024年8月30日(金) 
 本日は台風の影響で大雨となりました。この台風は九州~四国にかけてゆっくりと進んでます。1000km以上離れたところにある台風が関東に影響するのは驚きでしかありません。この台風は進行が遅い為、明日、明後日も影響を受けそうです。どうにかならないものかと想います。 
2024年8月29日(木) 
 ホイール組はウチではわりとよくある作業です。ただ今回のホイールはベルトドライブ仕様の内装ハブでした。ベルトドライブ仕様はギア(歯車)の代わりにプーリーが付いてます。このプーリーを外すことは通常ではまず無いので意外に想うかもしれませんが内装ハブ駆動ユニットごと外すのが最善手となります。よって手間が掛かります。スポークさえ無事に通してしまえば、後はいつもと同じ作業です。忙しい時はイライラしますが本日は雨なので落ち着いて作業ができました。プラス思考で捉えたいと想います。 
2024年8月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2024年8月27日(火)
 この時期のパンク関係の修理依頼は程度が悪いモノがよく見られます。そこでの判断は微妙です。迷ったらタイヤ、チューブ交換が最善なのは解っているのですが、何でもかんでも交換というとお客さんからは不審に想われます。(タイヤ、チューブの)程度が悪いのを承知の上でパンク修理で済ますと、結果的にダメで戻ってくるケースもあります。本日はその悪いパターンになってしまいました。 
2024年8月26日(月) 
 徐々に修理車が貯まってきました。部品待ちだったりして致し方ないモノもあります。自転車屋にとって修理があるという事は決して悪い事ではありませんが貯めるのは考えモノです。明日にはおそらく注文部品が届く予定ですが修理部品以外にも客注の新車も入荷する予定です。土曜日の日記にも書いた様に当然、客注車が最優先されます。何とか修理車を仕上げて時間的にも作業的にもフリーの状態にしたいと考えております。
 店長の独り言 しかしながら、不思議なことにこちらが想うようには事は簡単には(経験上)運ばないモノです。
2024年8月25日(日) 
 今朝、店に着くなりいきなりアラームが鳴ってました。さすがに焦りました。アラーム元は非常電源機器でした。非常電源機器を置いている理由は以前、停電があった時にPC関係や防犯カメラ機器に不具合が生じたからです。最初はコンセントが抜けているのではと想いましたが違いました。ネットでweb検索しメーカー元の取扱説明書を調べると、どうやら非常電源のバッテリー自体の寿命におる交換時期を知らせるアラームみたいです。そして、アラーム音を消す操作方法も載っているのでとりあえずアラーム音は収まりました。アラーム音が収まっただけでも随分と気分が楽になり、そこでようやく通常通りに仕事に打ち込めるようになりました。明日にでもPC機器関係でお世話になっているお店にでも連絡しようと想っております。 
2024年8月24日(土) 
 納車のお客さんがいる時は、当然最優先です。ただ、その間に待ってもらっている修理のお客さんにもやはり気は使います。新車のお客さんも修理のお客さんも感謝しかありません。 今日も忙しい日でした。
 PS.「自転車 de Go!」を更新したので興味ある方はご覧ください
2024年8月23日(金) 
 今週末が8月最後の日曜日となります。各地でレースイベントもあり週末のレース直前ということで点検依頼などがありました。1件は乗鞍のヒルクライムレース。他にトライアスロンレースもありました。トライアスロンレースに関しては開催主催者より各自で点検を受ける事になってました。レースに参加するお客さんにとっては夏の集大成といったところでしょうか。点検をした身としては当然良い結果がでる事も大切ですが、何よりも無事にノントラブルで走り切ってくれることを願っております。影ながら応援しております。
2024年8月22日(木) 
 昨日の休みは高原を走ってきました。場所は谷川岳、一ノ倉沢です。遠い昔、幼い頃の真夏のサイクリングした事を想い起こさせるサイクリングでした。気持ち的にはリフレッシュできました。ただ、アラカン(アラウンド還暦)世代にとってはその分の代償(肉体疲労)が付きまとうのは致し方無いところです。リフレッシュしたのでリスタートの気分で頑張りたいと想うのですが、残暑の中でのこの蒸し暑さは何とかならないものかと想ってます。
 PS. 興味ある方は谷川岳 一ノ倉沢 · Ride with GPSよりご覧いただけると嬉しく想います 
2024年8月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年8月20日(火) 
 郵便料金が10月より値上がるのに伴い防犯登録料金も10月より値上がりする通達が神奈川県防犯登録協会よりありました。封書で届いたのですが書面の日時が8月9日。値上げ実行開始が10月1日。随分と急な話です。ある程度は致し方のないところは感じますが事前連絡の通達時期については疑問が残ります。民間企業・民間団体だったら年初に定めた価格設定はそう簡単に途中な時期に変更しない(できない)のが筋(道理)だと想うのですが........。
2024年8月19日(月) 
 今日は休み明けという事で非常に忙しい一日となりました。そして、店を閉めてオモテを見上げると雷雲が覆っています。「一難去ってまた一難」といった感じです。そういう訳でこれから急いで帰るとします。ずぶ濡れになるかどうかは微妙です。(ヤフー天気予報ではかなりヤバイです) 
2024年8月11日(日)~8月18日(日)は夏季休暇の為、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年8月10日(土) 
 ウチも明日から夏休みです。有難い事にお客さんはウチの休みなど見てないようで意外と気にされている方が多いのには驚きです。ちなみに夏休みの告知は店頭に8月の営業カレンダー掲示とウチのHPぐらいしかしてません。この時期に夏季休暇にしているのは街の自転車屋としても世間一般に合わせないと後々面倒な事になるのが予想されるからです。自営業者なので世間の休みからずらしたり、分割したりする事も可能ですが、そういう事をするとお客さんから後で何かしら云われます。また、メーカーや問屋さんも休みなので仕入れができないのも現実問題としてあります。そういう訳で明日からお盆休みとさせていただきます。 
2024年8月9日(金) 
 今日の営業時間も過ぎて日記に何を書こうかと考えていたら携帯から地震警報音が鳴りました。そしたら警報後に直ぐに地震がありました。結構大きく、ヤフーの速報では神奈川西部で震度5弱でした。地震緊急警報の精度と震源地・地震規模を知ってビックリしました。神奈川県に地震や災害のイメージはあまりありませんが100年前(1923年)の関東大震災の震源地は神奈川西部とも云われてます。秦野には震生湖(関東大震災時に出来た湖)があるぐらいので実は要注意エリアだったりします。近年震災があった東北、能登、九州は神奈川からは距離があるので油断しがちでしたが実は地元地域もそんなに大差ないと感じた先程の地震でした。(店のある都筑区は震度2ですが、隣接する港北区、青葉区は震度3。川崎市宮前区は震度4となってました)
2024年8月8日(木) 
 昨日はカンパニョーロの技術講習会に出掛けてきました。近年、ロードレースのプロチームでもカンパニョーロを使うチームが減り何か元気が感じられませんが今開催されているパリ オリンピックのトラック種目ではカンパニョーロのホイール(多分、ギブリ)は多くの国が採用されておりハイエンドモデルは高評価されいるのが解ります。プレゼンテーションではスーパーレコードのパワーメーター装着クランクセットやギブリのホイールなどの話がありました。ちなみにギブリのトラック(ピスト)用ホイールは前輪:¥618200。後輪:¥651200とプライスカードが掛けられてました。各国がオリンピックで採用する決勝用ホイールという事を考えると安いのか高いのか..........よく解らないです。(品質・性能は確かです) 
2024年8月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年8月6日(火) 
 一昔前ではダイナモライトは電球が当たり前でしたが、最近のライトはLEDが中心になりました。ダイナモ仕様なのでライトヘッドのみ電球タイプで代替え出来るかと思いきやLED仕様のダイナモは低出力タイプ(1W前後)です。電球は2.4Wや3.0Wが多いので1W出力のダイナモでは出力不足で使えません(2.4W電球は点きますが全然暗く出力不足です)。ちなみに逆のパターン(ダイナモが2.4W出力で1W・LEDライト)は使って使えなくはありませんが過剰出力となるのでメーカーは推奨しません。LEDライトヘッドは意外と補修部品としては(多分?)普及してません。また、コードプラグ端子も複数種類があり、店側としては困ります。本日、LEDライトヘッドを破損させてしまったお客さん。いろいろと考えましたが結局、バッテリーライトに交換してもらいました。
2024年8月5日(月) 
 自転車屋に限らず専門店には職人気質をもったスタッフ、従業員は存在するものです。ウチは修理作業で日常的に使うケミカル類は割と良いものを使うように心掛けています。オールマイティーに使うスプレーオイルにはワコーズのラスペネを使っております。同業のショップさんからすれば自慢するような話ではないかもしれませんがウチの拘りです。たまにお客さんとケミカルについて話すことはありますがラスペネの標準小売価格を聞くと引いてしまう方もいます。そんな中で本日、ワコーズのラスペネが売れてくれました。いつもはホームセンターにある普及品(ラスペネより安価なケミカル)を使っているそうです。専門店の拘りを解ってもらえたような気がして少し嬉しかったです。
 店長の独り言 今日の件は自己満足の勘違いかもしれません。また、ラスペネは商品としても置いてますが業務用のストックとして置いている要素が濃いです(普通に売れてくれるとは、あまり考えてません) 
2024年8月4日(日) 
 5月末より注文頂いていた自転車が無事に納品できました。子供さんのJr.MTBで誕生日プレゼントでした。注文を頂いた時の入荷予定は7月末でした。なかなか届かないので途中でお客さんより確認の電話などもありました。メーカーの予定どうりに入荷してきましたが7月末は本当に7/31での出荷でした。急いで組立て連絡するも留守番電話だったので少々不安でした。誕生日プレゼントという事で家族で朝一番に引き取りに来てくれました。大変お待たせ致しました。そして、ありがとうございました。
2024年8月3日(土) 
 この暑い中でも修理は来てくれます。この前日記に書いたように暑いとパンク関係が増える傾向になります。ウチは店内に修理スペースが狭いのでパンクやタイヤ交換は店の外で作業してます。当然、暑いのですが汗を存分に流した方が逆に調子が良い感じが最近します。ただし、お客さんが居ないで作業が無い時はエアコンを利かした店内に居ます。 昔の人は暑い夏を受け入れて風鈴や打ち水などをしながら、自然に合わせた生活を送っていたものです。
 PS. 「自転車 de Go!」を更新したので宜しければご覧下さい。
2024年8月2日(金) 
 今日は完成車メーカーの営業さんとのやり取りに終始追われた感じの日でした。午前中は前々から訳アリ気味で営業さんより部品を頼まれていた件でした。詳しい事情は敢えて聞きませんでしたがウチを通して(経由)の部品調達でした。ウチとしてはメリットの無い話ですが、そこは「持ちつ持たれつ」の関係を保っておくのも悪い事ではないので、一つ借りを貸すつもりで対応しました。午後になると別のメーカー営業さんより、一般ユーザー向けの試乗車についての相談がありました。たまにある話ですがメーカー(お客様相談窓口)にお客さんが希望する車種の試乗できるショップとして協力(対応有無)についてでした。こちらは諸都合によって話が流れてしまいました。メーカーの営業さんとの仲(縁)を深めておいて損はありませんが、即実利に結びつけるのは簡単ではありません。
2024年8月1日(木) 
 連日、猛暑となっておりますが昨日の休みは久々に学生時代からのオヤジ仲間と一緒に富士スバルラインを走ってきました。暑さに対する不安はありましたが、そこは日本一の富士山です。標高が高いので下界ほど気になりません。当然、富士山五合目がゴール(折り返し)です。また、富士スバルラインは傾斜が緩やかなので今の私にとってはちょうど良いヒルクライムコースでした。猛暑のこの時期は一般自動車交通規制もあり、自転車サイクリングには走りやすく適していると想います。ただし、自転車通行料金として¥200が必要です。
 店長の独り言 昨年は同じ富士山でも富士宮側の富士山スカイラインを走りました。富士山スカイラインの方が傾斜がありヒルクライムの難易度ではスカイラインの方があります。(ちなみにあざみラインは超級山岳です。難易度MAXです)